こんにちは、大阪市の社労士さちこです。
部屋の模様替えをしました。
ベッドとデスクの位置を交換してみました。
実はマンションの左隣の部屋の騒音が気になっていまして・・・。
隣の部屋の話し声・テレビの音が気になる
マンションの騒音問題!
人の話し声や足音が気になるんですよね。
外を走る車やトラックの音や、通りを歩く人の声は大丈夫なんですけど。隣室の話し声とか上の階の人の歩く音とか、が気になります。
常識的な話し声や歩き方ならたぶん大丈夫です。でも隣に引っ越してきた人が・・・(´;ω;`)
以前のマンションでも、一時期だけ隣に住んでいた人の声音が気になって、音楽をかけたり、自分の部屋のテレビの音量を上げたりしてもだめで。
昔、耳栓を使って大学受験勉強していたことを思い出して、社労士受験勉強中にもまた耳栓を使いだしました。
耳栓が進化していた
初めて耳栓を使ったのは、高校生の時でした。
友だちが、予備校の自習室で他人の音が気になるからと言って、ドラッグストアでスポンジのような耳栓を購入しているのを見て真似して買いました。
装着する前に、押し潰して耳に入れると、しばらくしてスポンジが膨らんできて耳にフィットするものです。
久々に耳栓について調べると、耳栓(イヤープラグと言うらしい)が進化していました!
素材がシリコンとか、デジタル耳栓とか。
デジタル耳栓は、ウォークマンみたいなイヤホンをすると、高精度のノイズキャンセリング回路が耳障りで不快な騒音をシャットアウトしてくれるそうです。それでもってスマホ着信音やアラーム等の音は聞こえるんだそうです。
試してみたかったのですが、進化系スポンジ耳栓を購入してみたところ、それで十分だったので、結局いまだにトライしていません。
スポンジタイプについても、昔は円柱形のものしかなかったような気がしますが、今はいろんな形のものがあり、画像のお試し8種類セットというのを購入してみました。
MOLDEX(モルデックス)という耳栓トップブランドだそうで。アメリカンなカラーとパッケージが、なんだか効果ありそうな気がしました。

結局、この中のSpark Plugs NRR33という割と普通の形のタイプ(ピンク色の)が合っているような気がして、10個セットのものをさらに買い足しました。
耳栓って、どこかで落としたり転がっていってなくしちゃうんですよね。
勉強など作業に集中したい時だけ
耳栓をすると、すーっと雑音が消えて、集中することができます。
想像以上に無音になりますよ。
ただし、本番の社労士試験では耳栓は使用してはいけないはずなので、耳栓に頼り切らないようには注意しました。
社労士の受験勉強も耳栓で乗り切った私ですが、日常生活、今回のように隣人の騒音などの場合はちょっと用途が違うのかなと思いました。
デメリット
- 長時間付けていると耳が痛くなる
- 必要な音もシャットダウンしてしまう
耳栓の効果は抜群なのですが、夜寝る時に付けたままにしていると朝方に耳が痛くなってしまったり、効果が強すぎて目覚まし音が聞こえなくて寝坊してしまうため、寝る時には使えないんですよね。
また宅配便の配達でインターホンが鳴っても気づけませんし、スマホの着信音も聞こえません。
モルモットのプイプイ鳴く音も聞き逃してしまうので、耳栓は日常生活では使いづらいですね。
終わりに
仕方がないので、壁際に寄せていたベッドの位置を変えることにしたわけです。
部屋の模様替えは元々好きなんですよね。
気分転換になったので、仕事も勉強もさくさくはかどることでしょう!