社会保険や労務のお話 2023年4月給与計算、月60時間超の割増賃金率を50%に変更するタイミング 2023年4月1日から、中小企業においても、月60時間を超える時間外労働に対しては、割増賃金率を50%以上とすることが義務付けられます。 4月の給与計算から気をつけないとなあ、と考えていましたが… 4/1からの割増率引き上げと... 2023.02.25 社会保険や労務のお話
社労士の活動 介護事業労務管理研修を受講しました 10/19(水)に、大阪社労士会が実施する介護事業労務管理研修を受講してきました。 医療と介護の連携という近年の施策の推進により、今後、医療機関と介護事業所の両方から社労士への労務管理に関するニーズが高まることが想定されているという... 2022.10.24 社労士の活動
社労士の活動 【支部活動】中央区民まつり(労働年金相談会)のお手伝いへ 昨日10/16(日)、大阪市の難波宮跡で行われた中央区民まつりに参加してきました。社労士会として出展した「コイン落とし&労働トラブル年金等無料相談会」のお手伝いのためです。 中央区民まつりは、コロナで中止になったりオンライン開催にな... 2022.10.17 社労士の活動
社会保険や労務のお話 月の途中で最低賃金の時給を上げた時の月額変更届 10月から最低賃金が改定されます。 これに合わせてパート・アルバイトの時給を変更する場合、対象の従業員が社会保険の加入者であれば、固定的賃金が変動したということで、月額変更に該当する可能性があります。(固定的賃金の変動+3ヶ月平均額... 2022.09.30 社会保険や労務のお話
社会保険や労務のお話 2以上勤務者の傷病手当金の申請方法 2ヶ所以上の複数の会社で社会保険に加入し所定の届出をしている人のことを、2以上事業所勤務者などと呼びますが、この度、この方がケガをして会社を休まなければいけなくなり、健康保険の傷病手当金の申請を行うことになりました。 複数の会社で社... 2022.09.27 社会保険や労務のお話
社会保険や労務のお話 65歳超雇用推進助成金の活用(定年引き上げ・無期転換) 65歳超雇用推進助成金に取り組んでいるところなので、まとめてみました。 画像は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の和歌山支部。 和歌山県の事業所さんで、ちょうど申請を進めているところでして、先日、書類提出先であるこち... 2022.09.19 社会保険や労務のお話
社会保険や労務のお話 非固定的賃金の新設による月額変更届と、起算月の考え方 少し硬い表現ですが、最初に結論を言っておきます。 非固定的賃金が新設された場合、「給与体系の変更」にあたるので、「固定的賃金の変動があった」として月額変更の契機とする。新設月以後の継続した3ヶ月間のどこかで支給されていれば、月額変更... 2022.09.16 社会保険や労務のお話
社労士の活動 【社労士会の行政協力】区役所での相談員業務 時々、社労士会からの派遣で相談員のお仕事をさせてもらっていますが、今回は区役所の無料相談員をしてきました。 区役所入口のロビーに、区役所の方が机と椅子を出しておいて下さるので、のぼりや資料をセッティングして待機。 写真... 2022.09.14 社労士の活動
社会保険や労務のお話 2022年10月給与計算、雇用保険料率変更のタイミング いよいよ10月から、雇用保険料率のうち、労働者負担分の引き上げが始まります。給与計算時に、雇用保険料の料率設定の変更を忘れないようにしましょう。 でも給与計算のサイクルは、会社によって締め日・支払い日がまちまち。私の会社はいつから変... 2022.09.13 社会保険や労務のお話